
DA16T 現行キャリーにオーディオをインストールの巻
車いじり 2017年12月18日, 0 Comment 2390現行キャリーはオプションでカーステかラジオか選べるのですがうちに来たキャリー君は雪国での奥様仕様だったのでこんなラジオが付いていました。
このラジオ、AM/FM両方聞けて時計も見れスピーカーまで内臓のすごいやつだったんですがスピーカーがいかんせんよろしくなく、AUXもないため交換しました。
必要だったもの
- 10cmスピーカー お父様が持ってきたものなのでモデル不明。
- 2sqダブルコード2本 1mづつあれば十分だと思います。
- オーディオハーネス これもお父様がもってきたもの。
- ヘッドユニット これもお父様のもの。kenwoodのU383MS
あれば便利
- ギボシ端子セット あればというかないと困る。
- 電工ペンチ これがないとき100均のラジオペンチ使って圧着してました
- はんだごて スピーカーに結線セットがあれば必要なし
- 内装はがし 2000年前半までの車だと結構なくてもバリバリはがせるのも多いですが最近の車はめちゃくちゃ硬いので無いと内装を曲げるか割ります。
見づらいですがこれはキャリーにもともと付いていたラジオの裏なんですがなんかもう・・・明らかに端子が少ないですね。
こちらは比較でお母様のアルト君にもともと付いていたラジオの裏ですが、はいもうびっしりと端子がありますね。
キャリーの端子に比例して車両側のコネクターについているコネクタから延びる線も五本ほどしか付いていません。必要だと思うものは随時自作しないとですね。
スピーカー取付位置が
助手席側はここの裏に
運転席側はここの裏にそれぞれあり、奥側のボルト止め位置は切り欠きになっているので先にナットを止めぐいぐいっと切り欠きに入れ込みます。
その際センターコンソールははずしておきます。コンソールのパネルは最上部と最下部に二つずつ爪があるだけなので脇を内装はがしなどで浮き上がらせてから前に引っ張るとはがれます。
このキャリー君はコンソールに光軸調整と4wdのスイッチがあったのでコネクターを取っておきます。
ラジオは上両脇に2本、下両脇奥に2本ネジがいるので取ります。ラジオについてきたブラケットとコネクター、ラジオ線も取っちゃいます。このブラケット、軽トラによくある左右分割のものなので失くさない様注意です。
あとはラジオがはまっていた穴に手を入れて左右のスピーカーから出てる線を引っ張ってきます。ダッシュボードの中がかなりスカスカなので結構奥まで手が入るため他のとこに線を絡ませない様注意しましょう。
後はヘッドユニットをブラケットに固定し、ハーネスをヘッドユニットの説明書の通りに取り付けるんですが、フロントスピーカー側だけは先のスピーカーにつけた配線を割り込ませてください。後の配線は短絡しないよう意味があろうがなかろうがつけれるものはすべてつけちゃっていいと思います。
この際常時電源とACCはグローブボックスのほうへ伸ばしておくと後で便利です。後日記載する集中ドアロックをつけるのにも必要です。
後は仮付けして音がちゃんと出るかを確認した後つけるのと逆の順番で戻して完成です。文字ばっかで雑ですが参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
コメントする